中央市委託事業
ひきこもりの方の自立支援や家族のサポートを行っています。
当事者・家族相談会
ひきこもりに関すること、一人で抱えず、気軽に相談してみましょう。
●当事者の社会参加のサポート
●社会参加のための情報提供
●自立の為の相談や準備支援
●家族のひきこもり相談
●家族とのつながりをサポート
●他機関連携によるサポート
など、自立に向けたサポートを行っています。
個別形式なので、安心して相談できます。
【開催日】
令和7年 4/5、4/19、5/10、5/17、6/7、6/21、7/5、7/19、8/2、8/16、9/6、9/20、10/4、10/18、11/1、11/15、12/6、12/20
令和8年 1/10、1/24、2/7、2/21、3/7、3/21 (すべて土曜日)
【開催時間】
10:00~18:00(受付最終17:00)
ひきこもり訪問支援
ひきこもり状態の方の自立のサポートを行っています。公認心理師や社会福祉士、伴走型支援士など、経験豊富なスタッフがご自宅への訪問や市役所での相談など状況に応じた支援を行います。生活リズムの立て直しや社会参加支援、就労支援、対人関係のサポートなど、個々のニーズに合わせた支援を実施します。
ご本人やご家族が安心して相談やアドバイスを受けられるよう、十分に配慮した対応を心がけています。お気軽にご相談ください!
●ご自宅への訪問支援ができます
●本人のペースを大切にします
●地域社会へのつなぎをします
●専門家による支援を提供します
●ご本人・ご家族の相談対応
●自立に向けたサポート
●本人の思いを大切にします
●守秘義務を厳守します
【家族相談・訪問支援のご利用の流れ】
1.ご家族のひきこもり相談から開始できます。
2.お電話で相談日及び時間の予約をお願いいたします。
3.初回は当協会でお話を聞き、今後のサポートについて検討します。
4.具体的な方針が決まりましたら、サポートを開始します。
※サポートの開始には申込書の記入が必要です。詳しくはお電話でご確認ください。
【ご予約】
受付時間 10:00〜17:00
電話 055-274-7722 担当 長谷川、今津
※お電話の際は担当者をご指名ください。
【よくあるご質問】
Q. 費用はかかりますか?
A. 相談および訪問支援の費用は一切かかりません。ただし、相談場所への交通費やオンライン面談の通信料は、ご自身の負担となります。
Q. 秘密は守られますか?
A. 支援スタッフは守秘義務を徹底しておりますので、見聞きした内容やスタッフの見立て、当事者の様子などを支援者以外の第三者に開示することはありません。
Q. 本人が来られませんが、家族相談を利用できますか?
A. ご利用が可能です。相談は、ひきこもり状態の家族を抱える親や身内・親族の方が対象となります。
Q. 訪問支援はすぐに来てもらえますか?
A. 本人の状況を把握する必要があるため、事前の打ち合わせが必要になります。
Q. 本人が部屋から出ませんが、訪問支援は受けられますか?
A. 可能です。本人が部屋から出られない場合でも、自宅訪問を実施します。その際、訪問前に当協会で当事者の状況や経緯について事前に打ち合わせを行います。
Q. 訪問支援は何人で対応しますか?
A. 原則として2名で対応しております。少人数のほうが適切な場合は、事前の打ち合わせで調整を行います。
Q. 訪問の頻度はどのくらいですか?
A. 本人の様子や支援の進捗によりますが、通常は月に1回程度の訪問となります。
Q. 訪問支援に必要なものはありますか?
A. 開示できる範囲でひきこもり当事者の成育歴、病歴、学歴、職歴、家族構成、ひきこもり状態になったきっかけや経緯などをご準備いただきます。専門スタッフが事前に聞き取りを行いますので、ご安心ください。
Q. 部屋から引き出してもらえますか?
A. ひきこもり当事者を無理に部屋から引き出すことはいたしません。定期的に訪問し、ドア越しで対話を重ねることで信頼関係を築き、本人が部屋から出ても良いと思える状況をつくります。
Q. ひきこもっている理由がわからず、何から相談すればよいか分かりません。
A. 相談を通じて原因を見つけ、本人がひきこもり状態から脱却できる方法を、ご家族とともに探します。
Q. 市外ですが利用できますか?
A. 申し訳ございません。ご利用いただけるのは、ひきこもり当事者が中央市に住民票をお持ちの方に限ります。
本事業に関するお問い合わせ
NPO法人山梨県キャリアコンサルティング協会
055-274-7722(担当:長谷川)