2020サマーチャレンジプログラム(集中訓練プログラム①)の合宿が終了しました。
ここまで、合宿に向けて全体像を考えたり交通手段やプログラムの段取り、カリキュラムを検討したり、役割分担、事務的な作業など、合宿で必要な内容のほとんどをみんなで協力しながら話し合い、計画してきました。
また、合宿の全工程をまとめたしおりの作成などエクセルを使って行いました。
合宿の打合せの中で、話がまとまらず、意見が食い違い、時にはぶつかり合いながらも、みんなで目標を決めて、みんなで協力し合い、目的を達成することの大切さを学んだ4泊5日の合宿でした。
やまなしサポステから出発し、バスで甲府駅へ向かい、電車を乗り継ぎ清里駅に到着しました。
こちらのエリアでは、梅雨の時期の花が咲いていました。
少年自然の家での楽しい食事タイムです。
林間学校に来ていた小学生たちと一緒にSDを守りながらの食事でした。
長雨で、自然の家のあちこちに謎のキノコが生えていました。
竹スプーン作り教室です。
野外炊事の説明を受けています。
薪のコンロの使い方、火と片づけの仕方、ご飯を薪で炊く方法など、レクチャーを受けました。
いよいよ、野外炊事の始まりです。ピューラ―、包丁、まな板の使い方に慣れている人もいれば
悪戦苦闘している人もいますが・・・それぞれの持ち場で頑張っている様子です。
火おこし、薪割りとなれない作業が続きますが、みなさん真剣そのもの・・・
デザートもしっかり作っています。タピオカが可愛いでしょう?
マシュマロの焼き具合には、うんちくがある人もいて、残り火のなかで美味しそうな焦げ?具合を
作ってまいした。
現物の写真がないのですが、焼きバナナも美味しかったですよ。
ご飯は・・・あれ?焦げてしまいましたが・・・なんとかご飯も用意ができ(用意できたのは奥の手です)、
カレーもしっかりできました。
出来上がりの写真ではありませんが、兵どもが夢のあとと言った趣ですが掲載いたしますね。
しっかり食べたあとは、スタッフも総出で後片付けです。はあ~~お腹いっぱいです。
4日目のもうひとつのイベント、キャンプファイヤ―は雨のため、キャンドルサービスに変更になりました。
電気を消す前のキャンドルのを囲んで、
アイスブレイクで、Wordウルフをして、和気あいあいと騙し合いをした後は・・・・
キャンドルの様子です。まわりを囲んでみなさんいるのですが、まったく顔は見えません。
ろうそくの灯だけのなか、サマチャレに参加した感想を本音?で語っていただきました。
スタッフの中にはウルっときた人もいましたが、それについては参加してみてくだされば
わかってくださると思います。
合宿最終日、清里駅までの道の途中、子牛がお見送りをしてくれました。